KOBEもりの木プロジェクト

KOBEもりの木プロジェクト

「KOBEもりの木プロジェクト」とは

(公財)神戸市公園緑化協会さんと、シェアウッズさん、神戸スマイルプロジェクトが連携して、六甲山の手入れから発生する材の活用を考え、利用していく道筋を整えることで、神戸の森と暮らしを守ることにつなげることを目的としたプロジェクトです。

 

【具体的な活動】

・間伐材を通じて、六甲山の森の手入れの大切さをPRする ~ 特に、次世代の人に当事者意識を持ってもらえるよう考える

 

・六甲山の森の手入れから出る発生材を活用する

 

・「KOBEもりの木プロジェクト」の賛同者を増やし、色んな立場の人たちから知恵を集めていく

 

神戸スマイルプロジェクトは、プロジェクトの運営および母親目線からみた次世代への伝え方の検討について、主に担当しています。

「KOBEもりの木プロジェクト」は、六甲山材を利用した、ワークショップやミーティングを通して、上記の活動を進めていきます。

 

まず、最初にうまれたのが「えがおのたまご」です。

 

 

 

「えがおのたまご」は六甲山の森を守り活用していくKOBEもりの木プロジェクトの活動が「生まれる」シンボル

六甲山の森には、広葉樹を中心とするいろんな種類の木があります。

建築用材としては扱いにくい木だけれども、六甲山の森の手入れを進めていくこと、森を守ることを伝えるためにも、この森の木の活用を一緒に学び、考える、KOBEもりの木プロジェクト。

とても個性的で、とても街と海に近い六甲山だから
もりの木を皆で守り、身近に楽しむ暮らしを、みんなと一緒につくりたいと思っています。

 

また、神戸市公園緑化協会さんは、六甲山を100年後の子どもたちに美しく健全な状態で引き継ぐために、六甲山を守り育てる活動をされています。
そのなかで平成27年4月1日に創設されたのが「六甲山もりづくり基金」です。

(公財) 神戸市公園緑化協会 『六甲山もりづくり基金』
https://www.kobe-park.or.jp/moridukuri

こちらもぜひご覧ください。

 

 

KOBEもりの木プロジェクトへのお問合せは下記のメールフォームよりお願い致します。

 

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

 

お問合せに関しては必ずメールにて返信致します。
返信が無い場合は再度ご連絡を宜しくお願い致します。
※携帯メール、フリーメールでお申込みの方は、必ず kobesmilepj.com のドメイン受信許可をしてからお問合せ下さい。

1 COMMENT

NPOシニア自然大学校 地球環境自然学講座 スタッフ 藤原雄平

KOBEもりの木プロジェクト代表   山崎正夫様
初めてメールさせていただきます。私は環境問題を中心に年間20回の講演会で構成された「地球環境自然学講座」のスタッフをしております。ただ今、来期2026年度カリキュラムの作成作業の最中です。最近、山崎代表様のお話を聞いた知人から当講座でも是非にと強く勧められました。活動されておられる内容は、地球環境を守るために一人一人が今出来ることは何かを学ぶ当講座の理念に重なっていると思います。是非とも当講座でご講演をしていただきたく宜しくお願い申し上げます。
尚、母体のNPO法人シニア自然大学校は大阪市中央区にあって、リタイヤした人達に学び直しの場を提供している学校で創立31年目を迎えております。
事務的事項は下記の通りです。
講演日:例えば2026年7月25日(土)13時~16時 (日程の調整は可能です)
会場:大阪市此花区  此花会館梅花殿
謝礼:税別3万円 他に交通費実費支給します。
是非とも前向きにご検討よろしくお願い致します。
お返事お待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください